子供のうちから英語の音に慣れさせるということは、 たいへん大きな意味があります。 私自身、幼稚園児の段階で、英語のaからzまでのアルファベットにはすでにテープを通して 親しんでありました。アルファベットのすべてリズムにのって歌で覚えるテープでした。 私が英語の学習を始めたのは、ごく普通に中学1年生のときからでしたが、すでに アルファベットへの親しみがある、というだけでも、かなり最初の導入の部分でやりやすさを 感じたものです。 今では、私の時代よりももっと英語の早期教育が盛んになっています。小学校でもすでに、 英語の授業が行われているケースも増えてきました。私のいとこの娘も、小学校で英語の授業 を受けており、私が中1のときに習ったような英単語をすでに覚えて口にしたりしています。 しかしその一方で、そのくらいの年齢だと、いまだに日本語もしっかりと身についていない段階である、 ということには十分注意しなくてはいけません。日本で暮らしている日本人の方であれば、ふつうは 子供の第一言語が日本語であることを望むと思います。その上で英語についても将来苦労しないほどの能力を 身に付けさせてあげたい、と思っている人が多いと思います。 それであれば、まずは日本語がしっかりと定着しないことには、その子供が自在に操れる「言語」を持てない、 というひじょうに問題のある状況に陥ってしまいます。 子供に英会話を習わせる際に、親ができる正しい配慮はいくつもあります。子供が英語に関してどれだけ 愛着を感じ、将来英語をどれだけ扱いやすくなるかは、確かに親次第と言えます。 これを読んでいるあなたも、何かしらの形で子供の英会話・英語教育にかかわっている方だと思います。 そういう方向けに、子供の英語教育においておさえておくべき・留意すべき事項を以下にまとめました。
これより下はホームページサービス提供会社の広告です。当ウェブサイトの内容と関連はございません。
|
おすすめ英語教材おすすめ英語サイト
|